短期間で肉量や霜降りを増やす飼育法とは一線を画する、丁寧な飼育によって育てる万葉牛。
中でも純血但馬血統万葉牛は、肉味が美味しいと言われている兵庫県で生まれ育った但馬牛の子牛を鳥取に導入し肉牛として育てあげた希少なものなのです。
この純血但馬血統万葉牛を育てているひとり、谷口 拓也(たにぐち たくや)さんにお話を伺いました。

谷口さんは、鳥取県・河原町生まれ。ご実家ではお父様が畜産業を営んでいたため、幼いころから牛がいるのが当たり前の生活だったこともあり、現在も牛の飼育を生業にされているそう。
現在は、山々に囲まれた河原町と青谷町の2つの牛舎で牛を育てておられます。
谷口さんが「純血但馬血統万葉牛」を育てておられるのは、お父様の想いがあってのことなんだとか。というのも、お父様も過去に但馬牛を育てておられた経験があったとのこと。

「但馬牛」は、兵庫県産の黒毛和種で、一般的に赤身自体の味わいが良いと言われている肉牛。
そして「万葉牛」は、鳥取県東部管内にて飼育された黒毛和種で、肉味に旨味があり、脂の融点が低く、口の中に入れるとスーッと溶けていく口溶けの良さが特徴の肉牛。
この両者の素晴らしさを掛け合わせ育てられた肉牛が、「純血但馬血統万葉牛」と呼ばれています。
つまり、谷口さんは「但馬牛」と「鳥取の肥育技術」の融合により、赤身の美味しさをより追求したお肉づくりに励んでおられるのです。

「最近では霜降りが苦手という方のお声も耳にすることがありますね」と、谷口さん。そんなお客様のお声もあり、赤身の美味しさをより追求して飼育をされているのだそう。
お話を伺ったところ、お肉を美味しくするための沢山のこだわりの中からひとつ、「独自配合の飼料」について教えてくださいました。
谷口さんの牛舎では、「お米や酒粕などをオリジナルで配合した飼料」で牛たちを育てておられるとのこと。お米や酒粕にはお肉の赤身部分を美味しくする要素があると言われているからだそうです。
こうして、一頭一頭の牛の体調に合わせた餌の微調整をし、牛が健康で育つ事で生まれる本来の肉の味、風味を追求し続けておられます。

「美味しい肉をつくりたい」という先代からの想いを受け継ぎ、飼育が難しいと言われる但馬血統の牛を育てる谷口さん。
美味しいお肉の裏側には、谷口さんが持つ信念と、牛への深い愛情を感じました。

私自身が但馬出身なこともあり、ご縁を感じ取材を担当させていただきました。
谷口さんが手掛けられた本当に美味しいお肉。ぜひ沢山のお客様に味わってみていただきたいです!