用の美を求めて

因州中井窯 坂本 章さん 

昭和20年、鳥取市河原町に開窯した因州中井窯さん。

鳥取民藝運動の父・故吉田璋也の指導によって新作民藝に取り組んでこられました。

そして現在、因州中井窯 坂本章(さかもとあきら)さんは、日々革新していく民藝の精神で暮らしに役立つ健全な器づくりに励んでおられます。

 

 

日本の民藝における代表作

 

中井窯さんの代表作として、この土地の自然素材から成る、緑、黒、白などの釉薬を組み合わせ、それによって生じる色変わりの美しさを活かした意匠が特徴の染め分け皿があります。

中でも、伝統の緑釉と黒釉を掛け合わせた染め分けはその釉薬の発色の良さと対比が見事なことから、日本の民藝における代表作の一つに数えられるようになったのです。

 

 

伝統の手仕事

 

インダストリアルデザイナー柳宗理氏とのコラボレーションシリーズ「柳ディレクション」の発表のほか、近年では民藝のみならず伝統工芸の分野へも創作の場を広げておられます。

  

中井窯の土

 

中井窯さんでは制作に、地元の山土を使っておられます。とってきた山土から小石や草の根を取り除き、大きな桶に入れ攪拌して泥水を作ります。それを「すいひ」という細かい格子を通し沈殿させます。
次に「おろ」という竹で組んだものを通し水分を抜きます。まだ水分が多いため素焼きの鉢にその粘土を盛って時間を掛けて水分が飛ぶのを待ちます。

地道に、丁寧に、坂本さんたちの目に見えない仕事ぶりが器になって表れるのです。

  

 

自然の材料で作る、釉薬

 

釉薬においても、長い年月をかけて作られています。

わらを焼いて灰をつくり、それを瓶に溜め、水を抜きながら灰汁をとって調合します。

その作業は、ぬめりがなくなるまで何度も何度も繰り返されます。

作ってから使えるようになるまでには、なんと2~3年も掛かるのです。自然の材料で作った釉薬はとても不安定なので焼いてから調合し直さなければなりません。

 

 

用の美

 

中井窯の作品は「用の美」と言われます。眺めるだけでなく、使ってこそに良さが伝わります。例えば、マグカップやコーヒーカップのフチは口当たりがとても良いので、飲み物がすっと入ってくるのに、どこか温かみを感じます。

坂本さんが、コーヒーカップを手に持ちながら「カップの持ち手を造るのは、難しいんですよ」と、ほほ笑みながら教えてくださいました。

カップの持ち手、ひとつひとつは土を伸ばしてつけられているので、その塩梅が難しいそうです。

手にしたとき、吸い付くようにすっと馴染むのは、坂本さんの手仕事の技のたまものだったのですね。

 

 

美の追求

 

現在、坂本章さんは伝統工芸である青瓷も制作しておられ、新たな表現に向き合っておられます。

「自然の中にある、空の色や雲の形などをどうやって作品で表現するか」

表現者として次なる美への追求をされ続けるお姿が印象的でした。

そして、 青瓷のお話をされるとき、坂本さんの目がキラキラとひときわ楽しそうに光りました。

 

#鳥取 #手作り #手仕事 #民藝

  • facebookでシェア
  • twitterでシェア
  • lineでシェア
  • pinterestでシェア

ライターのコメント

アバター画像
ライター

柳田 洋子

今回訪問させていただいた際には、青瓷についても色々と聞かせていただきました。またそのことも記事に書かせていただきたいです。