<前回の記事はこちら→自然の素材そのものの味を活かしたい|福田養蜂場の蜂蜜づくり①> ミツバチが花蜜を集めるレンゲは、土を元気にする自然の有機肥料としての力を持っています。福田さんは、蜜源としてレンゲを育てた水田で“れん […]
のびやかに、しなやかに暮らすあの人に会いたい。地元に根付き商売する人、
暮らす人、作る人、文化を発信する人たちをご紹介します。

自然との共存、地域とのつながり|福田養蜂場の蜂蜜づくり②

素材そのものの味を活かす|福田養蜂場の蜂蜜づくり①
春の暖かさがだんだんと心地よく感じられる頃、ふとした瞬間にパッと目を引くのは、ピンク色のレンゲ畑。 養蜂・稲作の専業農家で、水田にれんげ畑を栽培し蜂蜜を作る福田養蜂場。鳥取の自然、そのものの味を提供したいという想いで、約 […]

想いを受け継ぎ、旨い肉を追求する
短期間で肉量や霜降りを増やす飼育法とは一線を画する、丁寧な飼育によって育てる万葉牛。 脂の融点が低く、口溶けの良さと和牛本来の旨さを追求した肉牛です。 この万葉牛を育てている指定生産者のひとり、谷口 拓也(たにぐち たく […]

前田農園のやさしい加工品づくり
北に日本海、南に名峰大山(だいせん)を望む、爽快な風景が広がる鳥取県・北栄町。 北栄町は『名探偵コナン』や風車のまちとして知られていたり、農業も盛んでたくさんの青果店を見かけます。 この町の特産品と言えば、大栄西瓜・砂丘 […]

自然の恵みの中で、先代の味を受け継ぐ
豆腐といえば、色々な料理に活躍する食材で、いつも何気なく食べているという方も多いのではないでしょうか。そんな日々食べるものだからこそ、美味しい豆腐を食卓に届けたいと思っている方々がいらっしゃいます。今回は鳥取市のはずれに […]

「感動していただけるきのこ」を目指して
鳥取県・八頭町。そこは森があって、川があって、田畑がある、里山の自然が非常に美しい場所。そこで栽培されているのは土から生まれる作物だけではありません。今回は自然豊かな八頭町で、こだわりのきのこを栽培されている『北村きのこ […]

やりたいこと実現する決意|夫婦で山林開拓②
前回の記事はこちら→〈理想のキャンプ場づくり|夫婦で山林開拓①〉 兵庫県北部の小代区の山奥、そこには山を自分たちで切り開き、理想のキャンプ場を目指して日々開拓を進めるご夫妻がいます。キャンプ好きの方々がリピートするこの場 […]

理想のキャンプ場づくり|夫婦で山林開拓①
兵庫県北部の香美町小代区。この地の山奥に、ご自身で山を開拓してキャンプ場を作っている方がおられるといいます。 それを聞いて「山って個人で開拓できるものなの?」と、そんな疑問が浮かんだ筆者。どんな方がされているのか、是非そ […]

小さな幸せ|店舗をもたない小さな花屋②
〈前回の記事はこちら→ 自然が呼んでいる|店舗をもたない小さな花屋① 〉 植物を通じての活動で、暮らしに彩りを添えてくださるTori-ne(トリノネ) 中森恵美(なかもりめぐみ)さん。 今後は、自分の箱(アトリエ)作りに […]

自然が呼んでいる|店舗をもたない小さな花屋①
鳥取県、近くに大山が見える場所で活動をされるTori-ne(トリノネ) 中森恵美(なかもりめぐみ)さん。 普段は、SNS・口コミからのご注文で植物のアレンジやリース制作、生け込みの他、ワークショップの開催、イベントへの出 […]

私の特別な時季仕事|らっきょう漬け②
<前回の記事はこちら→私の特別な時季仕事|らっきょう漬け①> 前回からの続きです。 私の漬け込み液のレシピは、2年前はネットで検索したものでしたが、今年は少しアレンジして、より自分好みの味に。(みりんを使用するのがお気に […]

私の特別な時季仕事|らっきょう漬け①
こんにちは。とりのひと編集室スタッフの柳田です。 私は、2年前から自宅でらっきょうを漬けています。 鳥取では、各家庭でらっきょうを漬ける方が多く、6・7月にはスーパーマーケットに入るとツーンとした香りが。入り口付近には […]